長崎県福祉人材センターは、福祉分野に強いキャリア支援専門員が常駐し、来所による窓口対応やLINE等で事業所情報・求人情報を直接求職登録者に提供したり、時には施設の見学に同行するなど、求職者への個別支援を生かして事業所とのマッチングを行うという、ハローワークや他の職業紹介事業所と異なる強みがあります。
しかし、これまでは、相談窓口がある長崎市と佐世保市に人材確保の支援が偏りがちだったことは否めませんでした。そこで、令和7年度からは、固定の窓口に縛られずに”事業所情報・求人情報へ求職者がアクセスしやすくなるしくみ”を始動。
元来の強みと合わせ「welなが(ふくしのお仕事ステーション)」として県内全域への支援に取り組み、福祉現場の人材確保を目指します。
※キャリア支援専門員:福祉人材の確保・定着に向けて、福祉・介護の職場への就職希望者と福祉施設事業所のマッチングを図るための支援を行う専門の相談員
1.🌸長崎県福祉人材センターの愛称決定(令和7年4月1日~)🌸
『長崎県福祉人材センター』の愛称が、『welなが(ふくしのお仕事ステーション)』に決定しました。
2.🍀メタバースによるオンライン相談窓口の開設(令和7年2月~プレオープン)🍀
これまで来所や県内ハローワークの他、LINEやZOOM等でオンライン相談を行っておりましたが、いつでもどこからでも相談可能となる「welながメタバース 福祉のお仕事相談デスク」を開設します。(※メタバースとは「インターネット上に構築された仮想空間」のことです。)
自身の分身である「アバター」を使用し、自由に空間内を散策したり、チャットや通話などで、キャリア支援専門員へ福祉のお仕事について相談したりすることが可能です。県内外どこからでも相談できるので、求職者は気軽に・身近に福祉や介護の事業所情報、求人情報に触れることができるようになります。もちろん、求人事業所側も相談可能です。(メタバース上に福祉人材センターの相談デスクを設けるのは全国初)
求人情報や関連イベントなどの情報、相談事例は24時間いつでも閲覧可能です。
※相談を担当するキャリア支援専門員の対応時間は、平日9:00~17:00となっています。(それ以外の時間は資料の閲覧のみご利用いただけます)
3.🌼求人情報を、より多くの求職者にお届け(令和7年4月以降)🌼
これまで、「welなが」や「福祉のお仕事」での求人検索のみでしたが、求人サイト「バイトル」や「はたらこねっと」を運営するディップ株式会社と連携し、これまでより多くの方に求人情報をお届けすることが可能になります。(令和7年4月以降開始予定)
※この連携にあたって求人事業所側が有料求人サイトに登録したり、特別な作業をする必要はありません。